【茶道具】青織部 茶碗 *閑山窯* [808cwn18011]
【茶道具】青織部 茶碗      *閑山窯*  
                                                [808cwn18011]
                                            
                                        ◆『現在』の価格◆: 4,200円(税込)
商品詳細
◇作者:閑山窯(佐々木二郎)  
◇サイズ:径 約12.5 × 高さ7.1cm
◇箱:紙箱
可愛らしくぬくもりのある、お求めやすいお値段のお茶碗です。
◆窯元欠品時には入荷までに5週間程度のお時間を頂戴する場合もございます。
◇手造りのため、1点1点 個体差が御座いますのでご了承ください。
◇閑山窯 佐々木二郎 陶歴
昭和27年 岐阜県土岐市にて生れる。
昭和46年 岐阜県立多治見工業高校窯業専攻科を卒業後、
瑞光窯、閑山窯工房にて作陶に従事、
毎年春、秋の瑞光窯器展に出品現在にいたる。
昭和54年 フランス(ムスティエ、バロリス、ニース、パリ)及び
西ドイツ(ボン、ケルン、ケイニヒスビンター)にて、
陶器、美術の研修をする。
昭和56年 宝仙短期大学、生活芸術科の移動授業に於いて作陶の指導をする。
※※ 画面 左下 より 「新規登録」 あるいは 「ログイン」して頂きますと、『会員価格』に切り替わります。 ※※
                                                    ◇サイズ:径 約12.5 × 高さ7.1cm
◇箱:紙箱
可愛らしくぬくもりのある、お求めやすいお値段のお茶碗です。
◆窯元欠品時には入荷までに5週間程度のお時間を頂戴する場合もございます。
◇手造りのため、1点1点 個体差が御座いますのでご了承ください。
◇閑山窯 佐々木二郎 陶歴
昭和27年 岐阜県土岐市にて生れる。
昭和46年 岐阜県立多治見工業高校窯業専攻科を卒業後、
瑞光窯、閑山窯工房にて作陶に従事、
毎年春、秋の瑞光窯器展に出品現在にいたる。
昭和54年 フランス(ムスティエ、バロリス、ニース、パリ)及び
西ドイツ(ボン、ケルン、ケイニヒスビンター)にて、
陶器、美術の研修をする。
昭和56年 宝仙短期大学、生活芸術科の移動授業に於いて作陶の指導をする。
※※ 画面 左下 より 「新規登録」 あるいは 「ログイン」して頂きますと、『会員価格』に切り替わります。 ※※
▲ 上の画像も クリックすると 拡大されます
- 
                                                            【茶道具】青織部 茶碗 *閑山窯*
 - 
                                                            通販販売 【茶道具・茶道道具】 静友堂 ねっと店