茶道歳時記 12月(師走)

12月(師走


異 名 師走 季冬 建丑月 乙子月 暮来月 春待月 雪月 極月 臘月


時 候 歳末 年の瀬 初冬 霜寒 霜夜 初雪 初氷 短夜

 

茶 趣 稽古納 夜咄茶事 聖夜 歳暮の茶 除夜釜

 

行 事 事始め 冬至 来菴入門(表千家) 大晦日 大祓

 

床飾り 払子 古暦 飾り南瓜

 

掛 物 去来 無事 忙中閑 光陰如矢 好雪片々 無去無来 無常迅速銀椀裏盛雪  紅炉一点雪  今日亦無事  歳月不待人 山中無暦日  三冬枯木花  修竹共清寒  松風隔世塵 冬嶺孤松秀  日々是無事  無事是貴人  

無事日月長 看々三尺雪  看々臘月尽  金烏急玉兎速   芽出度千秋楽寒松一色千年別   山家富貴銀千樹  即今悟道見明星  年々歳々人不同   臘月寒梅含月光  昨日少年今日白髪

 

花 木 寒菊 寒牡丹 寒蘭 木大角豆 黒文字 水仙 石菖 千両 素心蠟梅 椿(淡妙蓮寺 菊冬至 白卜伴 白侘助 秋彩 数寄屋 素粧西王母 初嵐 紅侘助 霊鑑寺 臘月 椿各種) 石蕗 冬至梅 

土佐水木 榛 日向水木 福寿草 檀 万両 八つ手花笠 蠟梅 綿

 

花 入 信楽蹲 備前徳利 暦掛 

 

香 合 祥瑞立瓜 釣鐘 太鼓 伽藍 辻堂 拍子木 葛家 橙 蜜柑

雪輪図 南瓜 (干支のもの)

 


塩屋 太鼓胴 姥口 広口 霰  

 


炉 縁 四季七宝蒔絵 雪輪蒔絵 寺院などの古材のもの

 


水 指 暦手 算木 祥瑞蜜柑 

 


茶 器 千鳥棗 塩竈棗 寿輪棗 雪輪棗 雪月花棗 寿星棗 金輪寺茶器雪吹

 


茶 碗 筒 暦手 塩笥 色絵雪笹 色絵大根図 蕪図 三島暦手

 

蓋 置 夜学 千切 束柴 駅鈴 太鼓胴

 


建 水 鉄鉢

 


主菓子 顔見世 風花 木枯し 試み餅 柴の雪 陣太鼓 聖夜 善哉 蕎麦上用 積む雪 袴腰餅 花椿 冬籠 松の雪金団 雪餅 百合根金団 

 


干菓子 薄氷 折松葉 蕪 枯松葉 紅白椿 光琳松 巴 鉢の木 雪笹 柚餅子 

 


主菓子器 雪笹鉢 志野鉢 木地蒸籠

 


干菓子器 雑木盆 四季草花蒔絵盆 雪輪盆

 

銘・季語 霰 磯千鳥 埋火 浦千鳥 大晦日 風花 閑居 寒月 閑坐 

去来 木枯 小晦日 柴の雪 霜夜 猩々 除夜 師走 巣籠 

年の瀬 年忘れ 如意 軒の雪 鉢の木 初雪 無事 冬暖か 

冬木立 冬籠 冬野 冬の峰 冬の夜 忙中閑 暮雪 窓の雪 

廻り炭 霙 蓑虫 都鳥 昔語 夕千鳥 雪女郎 雪空 雪の朝 雪間 雪見 雪催い 行く年 臘八

 


古 歌 冬ごもり思ひかけぬを木の間より 花とみるまで雪ぞふりける

紀 貫之(『古今集』巻六 冬)


浪さわぐをしの羽風もさだまりぬ 結びやしつる池の薄氷

寂蓮(『夫木和歌抄』)


都にてめづらしと見る初雪は 吉野の山に降りやしぬらむ

源景明(『拾遺集』冬)

 

埋火のあたりは春のここちして 散りくる雪を花とこそ見れ

素意(『後拾遺集』冬)


とどめばや流れて早き年なみの よどまぬ水はしがらみもなし

道助親王(『新勅撰集』冬)


除夜釜……大晦日の夜、一年を振り返り、水と火の恵み、一年の無事に感謝しつつ茶を点てる。

冬至……二十四節気の一つで、一年で最も昼が短い日。12月21・22日頃。南瓜や小豆粥を食す風習がある。

事始め……煤払いや松迎えなど、正月を迎える支度を始める。また、茶湯や芸事の師匠に一年間お世話になった挨拶に伺う。