茶道歳時記 1月(睦月)

1月(睦月)


異 名 睦月 孟春 建寅月 霞初月 太郎月 年端月 子日月 初空月


時 候 如月 仲春 建卯月 梅見月 小草生月 木芽月 初花月 雪消月


茶 趣 若水汲み 大福茶 稽古始(初稽古)


行 事 初釜 七草(人日) 十日戎 成人式 小正月 仙叟忌(裏千家)

床飾り 蓬莱山飾り 結び柳 盆石 羽子板 架梨勒


掛 物 寿  天行健  南山寿  万歳楽  万々歳  福寿海  四海波平

寿山福海  瑞気集門  富貴無相  慶雲生五彩  彩鳳舞丹霄

寿山万丈高  春光日々新  松花伴鶴飛  松樹千年翠 

神光照天地  青松寿色多  千年丹頂鶴  鶴宿千年松 

天下一家春  梅花開五福  万歳緑毛亀  日出乾坤輝

福寿海無量  蓬莱五彩雲  蓬莱不老仙  松高白鶴眠  老松瑞雲披  老松瑞色新  和気生万福  鶴千年亀万年

一日清閑一日福  春入千林処々鶯  万歳万歳万々歳  昨夜旧年風今朝新歳雪


花 木 伊予水木 鶯神楽 雲竜柳 雲龍梅 黄梅 寒菊 寒梅 寒牡丹 黒目柳 黒文字 山茱萸 幣辛夷 水仙 千両 素心蝋梅 谷桑 檀香梅 突羽根 椿(曙 加茂本阿弥 獅子王 常満寺 白玉 白八朔 

大神楽 太郎庵 初嵐 雛侘助 富貴 紅妙蓮寺 紅侘助 椿各種) 土佐水木南天 葉牡丹 日向水木 蕗薹 福寿草 振袖柳(猫柳) 木瓜 万作万両 八つ手花笠(クリスマスローズ) 藪柑子 蠟梅


花 入 青磁鳳凰耳 染付高砂 伊賀 青交趾金線 青交趾松毬耳

紫交趾鶴首 端の坊 青竹


香 合 祥瑞開扇 置上大蛤 亀 振々 布袋 重ね餅 赤玉 海老 麒麟宝珠 羽子板 吉の字 玉章 七福神 (干支のもの)


風炉先 金砂子 瑞雲 金地唐松縁 唐松縁 亀甲松縁


鶴首 重ね餅 富士 霰松地紋 梅鶯地紋 宝珠地紋 住吉地紋 蓬莱山地紋 松竹梅地紋 亀甲地紋 (鐶付・つまみ・図柄が干支のもの)


炉 縁 宝尽蒔絵 松唐草蒔絵 宝舟蒔絵


真台子 及台子 高麗台子 寿棚 寿扇棚 三友棚 高麗卓 長板


水 指 祥瑞芋頭 手桶 砂金袋 太鼓胴 振々 海老手 松竹梅図 鶴図吉祥文皆具 臼形


茶 入 茄子


茶 器 曙棗 鳳凰棗 日の丸棗 宝尽棗 四君子棗 羽衣棗 若松棗 

亀甲棗 鶴棗 老松茶器 老松蒔絵 吉祥蒔絵


茶 杓 (初削りの茶杓)


茶 碗 島台 雲鶴 御本立鶴 七宝文 宝尽図 海老図 富士図

君が代図 安南福の字 日出鶴 (干支のもの)


蓋 置 青竹 交趾竹節 三方 突羽根 (干支のもの)

 

主菓子 笑窪上用 重ね扇 寒紅梅 此花金団 魁上用 丹頂 常盤饅頭 葩餅 松襲金団 松の雪金団 雪の庭金団 若草饅頭 


干菓子 干支煎餅 寿煎餅 笹結び 七宝 水仙 鈴 鈴の緒 玉煎餅 

千代結び 常磐木 ねじ梅 熨斗結び 梅花 福寿 福寿草

松ヶ枝 向い鶴 雪輪 若松煎餅


主菓子器 七宝透縁高


干菓子器 独楽盆 輪花盆 欅盆 亀甲盆 霊芝画朱丸盆 双鶴盆


銘・季語 曙 幾千代 恵比寿 老松 翁 鶴声 嘉祥 吉兆 慶雲 佳気 乾坤輝 さざれ石 三番叟 東雲 寿山 寿色 寿老人 松寿 

松竹梅 松濤 祥福 瑞雲 瑞松 瑞兆 末広 千年の寿 

千年の翠 高砂 玉串 丹頂 千歳 長久 長生殿 千代の栄 

千代の寿 千代の友 東方朔 常盤 友白髪 初鏡 初霞 初山 初笑 話初め 春駒 万歳 万歳楽 富貴 福寿 福の神 福禄寿不老仙 不老門 蓬莱 布袋 松の友 松の緑 有慶 譲葉 養老緑毛 若松 若緑

 

古 歌 常盤なる松の緑も春くれば 今ひとしほの色まさりけり 源宗宇(『古今集』巻一 春上)

初春の初子の今日の玉箒 手にとるからにゆらぐ玉の緒 大伴家持(『万葉集』巻二十)

君がため春の野にいでて 若菜つむわが衣手に雪はふりつつ 光孝天皇(『古今集』巻一 春上)

あたらしき年の始にかくしこそ 千歳をかねて楽しきをつめ  詠み人しらず(『古今集』巻二十)

あらたまの年立帰る朝より またるる物はうくひすのこゑ  素性(『拾遺集』巻一 春)


若水汲み……若水は元日の朝に汲む水で、井華水とも呼ばれる。寅の刻(午前4時頃)に井戸の水が最も清浄になるといわれることによる。この若水を汲みに行くことを若水汲み、あるいは若水迎えという。 

大福茶……除夜から埋火にしておいた炉の火をかきたて、元旦に汲み上げた若水を沸かして茶を点てる。小梅や結び昆布を口取りとし、家内揃って飲み初めを行う。

七草……芹・薺・御形・繁縷・仏座・菘・蘿蔔。正月7日に七草粥として食す。

十日戎……正月10日に行われる大阪・今宮戎神社の祭が有名。

小正月……元日を大正月というのに対して、15日あるいは14日から16日までをいう。二番正月。