茶道歳時記 4月(卯月)

4月(卯月)


異 名 卯月 孟夏 建巳月 卯花月 得鳥羽月 木葉採月 花残月


時 候 仲春 陽春 惜春 春暖 春宵 永日 花冷え


茶 趣 釣釜 透木釜 炉塞 炉の名残 野点


行 事 観桜茶会 入学式 花祭 西大寺大茶盛 建仁寺四頭茶会 
曲水の宴 


掛 物
一様春  柳色新   逢花打花   柳緑花紅  一華開五葉 
烟霞涌江水  吟風一様松  春眠落日遅  松風塵外心  千里春如錦  鉄槌舞春風  鳥啼春日遅  始随芳草去  
花無心招蝶  花開蝶自来  弄花香満衣  百花為誰開
別是一家風  満目是春風  梨花一枝春  流水送落花一樹春風有両般   風従花裏過来香   江国春風吹不起
茶煙軽揚落花風   草色青々柳色緑   年々歳々花相似  百花春到為誰開   天上天下唯我独尊  逢花打花逢月打月 
山花開似錦澗水湛如藍     春色無高下花枝自短長


花 木 青文字 木通 馬酔木 碇草 岩鏡 梅空木 雲竜柳 海老根 
延齢草 苧環 踊子草 海棠 額空木 片栗 木苺 木五倍子 
金蘭 草木瓜 熊谷草 黒目柳 黒文字 黒蠟梅 小手毬 辛夷 山査子 枝垂桜 春蘭 白雪芥子 稚児百合 丁字草 丁子桜 椿(明石潟 月光 こんろん 袖隠 玉手箱 月の輪 日光 紅常満寺 藪椿
椿各種) 常磐万作 接骨木 貝母 羽団扇楓 白雲木の新芽 白山木花筏 花蘇芳 花水木 春虎の尾 一人静 日向水木 袋藤 木瓜牡丹 三椏 虫刈 木蓮 山藍 山芍薬 山吹 雪柳 雪割草
利休梅 連翹


花 入 旅枕 釣舟 備前蛸壺


香 合 都鳥 花喰鳥 隅田川 金花鳥 蓮華 荘子 辻堂 田楽箱 桜牛有馬筆 花筏


透木 釣(鶴首 瓢箪 雲龍) 平蜘蛛 桜川 


炉 縁 花筏蒔絵 柳蒔絵 木地古材


炭 斗 桜皮


誰ヶ袖棚 吉野棚 霞(加寿美)棚 旅箪笥 


水 指 染付桜川 花三島 鮓桶 朱塗手桶 手桶 狂言袴 雲錦図 
柳橋図 花筏図


茶 壺 吉野山図


茶 器 時代嵯峨棗 春野棗 夜桜棗 波千鳥棗 大堰川棗 桜川棗 
柳桜棗 柳蒔絵 雲錦蒔絵


茶 杓 雲錦蒔絵


茶 碗 花三島 吉野山図 桜川図 団子図


蓋 置 蝶 五徳 雪洞 太鼓胴


建 水 鮓桶


主菓子
青柳金団 桜花上用 おぼろ饅頭 木ノ芽上用 胡蝶 桜餅 
手折り桜 躑躅金団 田楽 花筏 花衣 花見団子 春の山路 山吹重


干菓子
青柳 卯の花結び 桜花 巻水 胡蝶 さまざま桜 春草 土筆 花兎 蕨


主菓子器 雲錦鉢 染付桜川鉢 花蝶蒔絵朱縁高 田楽箱 網目食籠


干菓子器 籠地四方盆 若菜摘籠


銘・
季語 青柳 雲錦 朧月 遅桜 篝火 彩雲 桜狩 桜川 桜蘂ふる 桜戸 桜人 柴舟 春風 清遊 玉柳 遠霞 初桜 花筵 花霞 花曇 花車 花衣 花盛 花疲 花冷え 花見 花守 花盗人 
花の宴 花の影 花の雫 花の宿 花吹雪 春霞 八重霞 山桜 熊野 吉野山 落花


古 歌

照りもせず曇りもはてぬ春の夜の おぼろ月夜にしくものぞなき
大江千里(『新古今集』巻一 春上)


初花の散るべきものを人言の 繁きによりてよどむころかも
佐伯赤麻呂(『万葉集』巻四 相聞)


世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
在原業平(『古今集』巻一 春上)


夏山の青葉まじりの遅桜 初花よりもめづらしきかな
藤原盛房(『金葉集』巻二 夏)


われが名は花盗人と立てば立て ただ一枝は折りて帰らむ
藤原公任(『公任集』)


炉塞……4月の末には、名残を惜しみつつ、炉から灰を上げて塞ぐ。


炉の名残……4月末日には炉を塞ぐので、中旬を過ぎると春の終わりとともに炉で慣れ親しんだ道具も軽やかなものに移行していく。


西大寺大茶盛……毎年4月上旬に催される、奈良・西大寺に伝わる茶の儀式。特大の茶碗に僧が茶を点て参会者が飲みまわす。


建仁寺四頭茶会……京都・建仁寺で毎年4月20日に催され、禅院茶礼の伝統を示す茶会。