茶道歳時記 6月(水無月)

6月(水無月)


異 名 水無月 季夏 建未月 風待月 涼暮月 蝉羽月 常夏月 鳴神月


時 候 入梅 梅雨 長雨 霖雨 向暑 麦秋 深緑 短夜


茶 趣 衣更え・更衣 入梅 夏至 雨中の茶 蛍狩り 

 
行 事 父の日 夏越の祓


床飾り 菅笠 蓑 茅の輪


掛 物 不失花  聴泉声  水滴々  風来何処  五風十雨  流水為琴雨収花竹涼   雨収山岳青  雨過青苔湿  雨過竹風清 
一雨潤千山   一滴潤乾坤  雨中看杲日  雲収山岳青 
山翠添新雨   山水有清音  水上青々翠  清泉石上流
掛 物 清風動修竹   清流無間断  曹源一滴水  白雲流水清
風竹如流水   門外雨滴声  涼風入草堂  六月買松風  雨後青山青転青   渓水曲々洗心塵   白雲尽処是青山 
白雲流水共悠々   岩松無心風来吟 

 
花 木 あざみ 紫陽花 甘茶 泡盛升麻 岩煙草 靭草 卯の花 売子の木
大山蓮華 岡虎の尾 額紫陽花 風車 唐糸草 苅萱 河原撫子
萱草 岩菲 黄菅 京鹿子 麒麟草 金糸梅 黒百合 華鬘草(鯛釣草)河骨 小町草 石榴 笹百合 沙羅(夏椿) 縞芦 下野 射干 
白糸草 白根葵 睡蓮 仙翁 谷うつぎ 千鳥草 月見草 露草 釣鐘草 蔓日日草 鉄仙 虎の尾 ななかまど 鳴子百合 ねむ 野薊 鋸草 梅花空木 羽衣草 浜梨 半夏生 姫紫苑 姫百合 未央柳 紅花 菩提樹 蛍袋 水芭蕉 都忘れ 矢車草 矢筈芒 藪手毬 破傘 山紫陽花 山芍薬 山法師 宵待草


花 入 釣舟 泉声籠 鵜籠 桂川鮎籠 傘籠 時雨籠 


香 合 舟 筏 鮎 笠 渦 笹蟹 浦島蒔絵 流水蒔絵 波車蒔絵


風炉先 巻水透 渦図


田口 傘 荒磯 渦


炭 斗 蛍籠


瓢棚 溜精棚 尚歌棚 源氏棚 


水 指 木地釣瓶 手桶 祥瑞立瓜形 舟形 夕顔図 曳舟図 浮御堂図
割蓋 


茶 器 河太郎棗 蛍棗 波車平棗 紫陽花棗 扇面棗 笹棗 波棗 
八橋棗 流水棗 渦棗 渦中次 


茶 碗 黒平 馬盥


蓋 置 水車 栄螺 


主菓子 青梅 青楓 紫陽花金団 磯辺餅 川辺の蛍 葛焼 早苗金団 竹流し鉄仙 夏木立 撫子 初蛍金団 氷室 水牡丹 水無月 緑陰


干菓子 青楓 葦 芦煎餅 鮎 渦落雁 沢瀉 白鷺 菅笠 青苔 滝煎餅撫子 波 氷室 舟 蛍煎餅 水


主菓子器 義山鉢 備前手付鉢 水玉透鉢

 
干菓子器 渦蒔絵四方盆 白石籠 蛍籠炭斗


火 入 染付水鳥


銘・
季語 青楓 紫陽花 漁火 石清水 浮舟 河鹿 翡翠 渓声 行雲 苔衣 苔清水 苔むしろ 腰蓑 更衣 早苗 山雲 滴り 深緑 翠雲 清閑 清泉 清風 清遊 清涼 せせらぎ 泉声 滝津瀬 
梅雨 梅雨寒 露草 笛声 夏草 夏木立 夏衣 入梅 氷室 
蛍狩 時鳥 御手洗 涼風 涼々 緑蔭


古 歌

わきかへり浪路へさそふ滝つせに たえてもくたる岩枕かな 
藤原俊頼(『夫木和歌抄』)


せみのはのひとへにうすき夏衣 なればよりなん物にやはあらぬ
凡河内躬恒(『古今集』巻十九 雑体)


わが国はみのりの道の広ければ 鳥もとなふる仏法僧かな
慈円(『正治初度百首』)


春日山ふるき氷室のあと見るも 岩のけしきはなほぞ涼しき
藤原俊成(『俊成五社百首』)


花の色に染めし袂の惜しければ 衣かへうき今日にもある哉
源重之(『拾遺集』夏)


衣更え・更衣……6月1日から、袷の着物を単に着替える。帯や和装小物も合わせて夏物に移行していく。ただし昨今の気候変動もあり、強い縛りはない。


夏至……二十四節気の一つで、一年で夜が最も短い日。6月21・22日頃。


夏越の祓……6月晦日の神事。参詣人は茅の輪をくぐって邪気を祓う。茶席では趣向菓子として水無月をいただく。