茶道歳時記 8月(葉月)

8月(葉月)


異 名 葉月 仲秋 建酉月 雁来月 木染月 月見月 燕去月 葉落月


時 候 立秋 晩夏 残夏 残暑 秋暑 残炎 新涼 早涼


茶 趣 朝茶事 納涼の茶 清涼茶会 灰作り


行 事 八朔 盂蘭盆会 地蔵盆


床飾り 団扇 鬼灯 蓮の葉と野菜


掛 物
水潺々 涼一味 清風満地 魚跳水紋円  夏雲多奇峰 
澗水湛如藍   九夏寒巌雪  雲収山岳青  江上数峰青 
山色清浄身  心与水月涼  白雲自去来  白雲起峰頂 白雲抱幽石  白波起青岑  涼風入簾来  江山風月主人   
一声雷震清風起   荷葉団団団似鏡    滅却心頭火自涼 
青天白日怒雷奔   飛流直下三千尺


花 木 茜草 秋桐 秋丁字 秋の田村草 朝顔 あざみ 葦 男郎花 女郎花 沢瀉 唐糸草 唐松草 苅萱 河原撫子 岩菲 桔梗 
ぎぼし 麒麟草 金水引 草藤 葛 河骨 鷺草 笹百合
しきんからまつ 秋海棠 数珠玉 酔芙蓉 睡蓮 芒 石竹 仙翁蕎麦菜 蓼 玉あじさい 露草 釣鐘人参 釣舟草 蔓藤袴 撫子野紺菊 萩 蓮 花茗荷 蔓荊 はまなす 半夏生 姫薊 姫紫苑風船葛 節黒仙翁 藤袴 芙蓉 ほととぎす 松虫草 水引 禊萩木槿 矢筈芒 藪茗荷 山路杜鵑草 山虎の尾 宵待草 嫁菜 吾亦紅


花 入 釣舟 蝉籠 泉声籠 魚籠 清流籠 瓢 砂張 南蛮 ガラス 瓢籠


香 合 乾漆鬼灯 舟 筏 茄子 木魚 掛絡 鎌倉彫蟹図 回也 夕顔


風炉先 芦都鳥 桑縁櫛形 芦透 水玉透 桑巻水透 


風鈴 荷葉 六瓢 帆掛舟地紋


風 炉 紅鉢 雲華


瓢棚 四方瓢棚 円意棚 溜精棚 寒雲卓 渚棚


水 指 染付広口 砂張平 備前平 木地釣瓶 白磁平 義山 紅毛 
浦千鳥図 


茶 器 秋草棗 蔦棗 海松貝棗 夕顔棗 夕顔蒔絵 八重葎棗 義山 
吉野絵棗


茶 碗 織部沓形 馬盥 黒平 色絵平 刷毛目平 睡蓮図 鬼灯図


蓋 置 四方仏


主菓子
青瓢 浮草 桔梗 葛瓢 葛焼 琥珀 竹流し 玉簾 玉藻羹
夏木立 波の花 蓮根羹 紅芙蓉 水面 木槿


干菓子 芦煎餅 荒磯 団扇 観世水 桔梗 源氏香 琥珀糖 蛇籠 瓢 水 水煎餅 夕顔


主菓子器 義山鉢 水玉透鉢


干菓子器 南鐐青海盆 南鐐折タメ盆 南鐐片木目盆 鉄鉢 四つ手籠


銘・
季語 朝涼 渦潮 空蝉 浦風 雲海 女郎花 面影 篝火 蚊帳 
雲の峰 水月 涼風 清涼 蝉時雨 玉簾 露 露草 天瓜粉 
土用鰻 土用波 夏の雲 夏深し 撫子 花火 晩夏 八重葎 
夕立 露滴


古 歌 初萩のひと花ずりの旅ごろも 露おきそむる宮城野の原
藤原家隆(『夫木和歌抄』)


吹く風につけても問はむささがにの 通ひし路は空にたゆとも
藤原道綱母(『新古今集』巻十四 恋四)


たのみくる心も涼し貴船川 岩根をこゆる滝のしらたま(『夫木和歌抄』)


夏衣たつきの山の郭公 いつしか鳴かむこゑを聞かばや
源実朝(『金槐和歌集』)


石麻呂にわれ物申す夏痩に 良しといふものそ鰻取り食せ
大伴家持(『万葉集』巻十六)


八朔……8月1日(朔日)を指す。お世話になっている人に贈り物をする風習があった。8月1日の朝には、千家出入りの職方が家元に暑中見舞いの挨拶に訪れる。また稽古場では師匠にご挨拶に伺ったりする。


盂蘭盆会……13~16日に行われる盆行事。墓参、送り火、精霊流しなど。茶席では趣向として阿弥陀堂釜や蓮の葉蓋、精進の点心などでもてなしたりする。


灰作り……一年に一度夏の暑い日に行う炉灰の手入れ。篩にかけてきれいな状態にし、湿し灰も作って保管する。