【茶道具】 数寄屋袋 龍村美術織物裂 「七曜太子」 *正絹*数奇屋袋*帛紗挟* [212sbr10008y]
【茶道具】 数寄屋袋 龍村美術織物裂 「七曜太子」 *正絹*数奇屋袋*帛紗挟*
[212sbr10008y]
![](https://seiyudo.ocnk.net/res/css247/img/new.gif)
◆『現在』の価格◆: 9,180円(税込)
在庫わずか
商品詳細
◇龍村美術織物裂 使用 ※お仕立ては京都
◇裂地名:七曜太子(しちようたいし)
◇箱:紙箱
◇在庫切れの場合、入荷まで約1ヵ月程度 お時間を頂戴いたします。
※写真と実際にお納めを致しますお品は、柄取り、色合が多少なりとも異なります。
どうか予めご了承くださいませ。
「七曜太子は法隆寺に伝来する絣錦の一つで、文様は七つの星をかたどり、技法は一本の経糸を五色に染め分けて、微妙流麗な韻律を構成しています。飛鳥時代に印度の文化が日本に伝来したものと考えられます。茶人がこの類裂(他に二柄現存する)を総称して太子間道と呼ぶのは、聖徳太子ご所用の裂地と伝えるところによるものでありましょう」
(龍村美術織物 栞より)
※※ 画面 左下 より 「新規登録」 あるいは 「ログイン」して頂きますと、『会員価格』に切り替わります。 ※※
◇裂地名:七曜太子(しちようたいし)
◇箱:紙箱
◇在庫切れの場合、入荷まで約1ヵ月程度 お時間を頂戴いたします。
※写真と実際にお納めを致しますお品は、柄取り、色合が多少なりとも異なります。
どうか予めご了承くださいませ。
「七曜太子は法隆寺に伝来する絣錦の一つで、文様は七つの星をかたどり、技法は一本の経糸を五色に染め分けて、微妙流麗な韻律を構成しています。飛鳥時代に印度の文化が日本に伝来したものと考えられます。茶人がこの類裂(他に二柄現存する)を総称して太子間道と呼ぶのは、聖徳太子ご所用の裂地と伝えるところによるものでありましょう」
(龍村美術織物 栞より)
※※ 画面 左下 より 「新規登録」 あるいは 「ログイン」して頂きますと、『会員価格』に切り替わります。 ※※
▲ 上の画像も クリックすると 拡大されます
-
【茶道具】 数寄屋袋 龍村美術織物 「七曜太子」 *正絹*数奇屋袋*帛紗挟*
-