【茶道具】長次郎作 赤楽 「三輪」写 茶碗 *佐々木昭楽 [111eto024000cwn]
【茶道具】長次郎作 赤楽 「三輪」写 茶碗 *佐々木昭楽
[111eto024000cwn]


◆『現在』の価格◆: 23,500円(税込)
在庫わずか
商品詳細
【数量限定】
◇作者:佐々木昭楽
◇箱:桐箱
栞より
赤茶碗 銘 三輪 長次郎
「三輪」は、如心斎の書付けがなされた当時より、鴻池家の蔵であり、既に「三輪」
と称されていたことが、蓋裏の如心斎の書付「長次郎焼、赤茶碗、 銘三輪ト云傳」
にも示されている。伝えによると「三輪」の銘は、茶碗胴部に表れた黒い火替りを
三輪山の古杉に見立てて、宗旦が命名したとされている。当初、日比五郎左衛門の
所持で、万治以前に大阪鴻池家の蔵となり、同家に伝来した。
「三輪」の作行は、腰をやや高く張らせた筒形に近い姿で、作為の少ない穏和な造形
がされている。釉がかりに特色が見られ、総体に厚くかかった透明釉が、釉なだれと
なって流れ、胴の一方には焼成中に炎が部分的に強く当たったのか、この茶碗独特の
釉景色を見せている。
楽焼窯元 三代 昭楽
三代 佐々木 昭楽 略歴
1944年 京都に生まれる。
1962年 父、二代松楽に師事
※※ 画面 左下 より 「新規登録」 あるいは 「ログイン」して頂きますと、『会員価格』に切り替わります。 ※※
◇作者:佐々木昭楽
◇箱:桐箱
栞より
赤茶碗 銘 三輪 長次郎
「三輪」は、如心斎の書付けがなされた当時より、鴻池家の蔵であり、既に「三輪」
と称されていたことが、蓋裏の如心斎の書付「長次郎焼、赤茶碗、 銘三輪ト云傳」
にも示されている。伝えによると「三輪」の銘は、茶碗胴部に表れた黒い火替りを
三輪山の古杉に見立てて、宗旦が命名したとされている。当初、日比五郎左衛門の
所持で、万治以前に大阪鴻池家の蔵となり、同家に伝来した。
「三輪」の作行は、腰をやや高く張らせた筒形に近い姿で、作為の少ない穏和な造形
がされている。釉がかりに特色が見られ、総体に厚くかかった透明釉が、釉なだれと
なって流れ、胴の一方には焼成中に炎が部分的に強く当たったのか、この茶碗独特の
釉景色を見せている。
楽焼窯元 三代 昭楽
三代 佐々木 昭楽 略歴
1944年 京都に生まれる。
1962年 父、二代松楽に師事
※※ 画面 左下 より 「新規登録」 あるいは 「ログイン」して頂きますと、『会員価格』に切り替わります。 ※※
▲ 上の画像も クリックすると 拡大されます
-
【茶道具】長次郎作 赤楽 「三輪」写 茶碗 *佐々木昭楽
-
通販販売 【茶道具・茶道道具】 静友堂 ねっと店