【欠品】長次郎写 「手枕」 茶碗 *佐々木昭楽* [006cwn022910]
【欠品】長次郎写 「手枕」 茶碗 *佐々木昭楽*
[006cwn022910]
欠品中
商品詳細
勅題「夢」にも因み
◇作者:佐々木昭楽
◇箱:桐箱
◇サイズ:径 約11.3cm × 高さ8.3cm
※全体の色調、景色等につきましては、ひとつひとつ手作りのため個体差が
生じます旨をご了承ください。
赤茶碗 銘 手枕 長次郎
「手枕」は、大徳寺218世住持であった天倫宗忽による書付がなされている。
「利休居士献古渓和尚之茶碗」、赤色」とあり、利休ともっとも深い親交の
あった古渓宗陳ゆかりの茶碗であったことを示している。中箱には随流斎
宗左と覚々斎宗左が書付け、外箱は住友吉左衛門の書付で、後大阪鴻池家
の蔵となっている。
「手枕」の作行は、全体にやや厚手で、腰を低く張らせた半筒形に整形され、
例によって長次郎茶碗共通の、造作を控えた閑寂なたたづまいである。釉が
かりは薄くカセ、見込みと畳付けに目跡が五つ残っている。素朴な火色が聚
楽土の趣をよく残している。
(栞より抜粋)
三代 佐々木 昭楽 略歴
1944年 京都に生まれる。
1962年 父、二代松楽に師事
※※ 画面 左下 より 「新規登録」 あるいは 「ログイン」して頂きますと、『会員価格』に切り替わります。 ※※
◇作者:佐々木昭楽
◇箱:桐箱
◇サイズ:径 約11.3cm × 高さ8.3cm
※全体の色調、景色等につきましては、ひとつひとつ手作りのため個体差が
生じます旨をご了承ください。
赤茶碗 銘 手枕 長次郎
「手枕」は、大徳寺218世住持であった天倫宗忽による書付がなされている。
「利休居士献古渓和尚之茶碗」、赤色」とあり、利休ともっとも深い親交の
あった古渓宗陳ゆかりの茶碗であったことを示している。中箱には随流斎
宗左と覚々斎宗左が書付け、外箱は住友吉左衛門の書付で、後大阪鴻池家
の蔵となっている。
「手枕」の作行は、全体にやや厚手で、腰を低く張らせた半筒形に整形され、
例によって長次郎茶碗共通の、造作を控えた閑寂なたたづまいである。釉が
かりは薄くカセ、見込みと畳付けに目跡が五つ残っている。素朴な火色が聚
楽土の趣をよく残している。
(栞より抜粋)
三代 佐々木 昭楽 略歴
1944年 京都に生まれる。
1962年 父、二代松楽に師事
※※ 画面 左下 より 「新規登録」 あるいは 「ログイン」して頂きますと、『会員価格』に切り替わります。 ※※
▲ 上の画像も クリックすると 拡大されます
-
【茶道具】長次郎写 「手枕」 茶碗 *佐々木昭楽*
-
通販販売 【茶道具・茶道道具】 静友堂 ねっと店