・「一日一禅!」 (令和7年5月の禅語)
【茶席の禅語2650】: 「隔江月山岳青」
5/1
【茶席の禅語2650 読み】: 「こうげつをへだててさんがくあおし」
【茶席の禅語2651】: 「涌江山岳青」
5/2
【茶席の禅語2651 読み】: 「ようこうさんがくあおし」
【茶席の禅語2652】: 「岳頂峰高人不見」
5/3
【茶席の禅語2652 読み】: 「がくちょうほうたかくしてひとみえず」
【茶席の禅語2653】: 「旱天怒雷走」
5/4
【茶席の禅語2653 読み】: 「かんてんにどらいはしる」
【茶席の禅語2654】: 「看南山」
5/5
【茶席の禅語2654 読み】: 「なんざんをみる」
【茶席の禅語2655】: 「看帆」
5/6
【茶席の禅語2655 読み】: 「かんほ」
【茶席の禅語2656】: 「堪対暮雲帰未台 遠山無限碧層々」
5/7
【茶席の禅語2656 読み】: 「たいするにたえたり ぼうんのかえりていまだがっせず」
【茶席の禅語2657】: 「閑雲」
5/8
【茶席の禅語2657 読み】: 「かんうん」
【茶席の禅語2658】: 「閑居多幽情」
5/9
【茶席の禅語2658 読み】: 「かんきょゆうじょうおおし」
【茶席の禅語2659】: 「閑居友」
5/10
【茶席の禅語2659 読み】: 「かんきょのとも」
【茶席の禅語2660】: 「閑坐看山河」
5/11
【茶席の禅語2660 読み】: 「かんざしてさんがをみる」
【茶席の禅語2661】: 「黙坐静思」
5/12
【茶席の禅語2661 読み】: 「もくざせいし」
【茶席の禅語2662】: 「閑坐涼庭畔」
5/13
【茶席の禅語2662 読み】: 「かんざすりょうていのはん」
【茶席の禅語2663】: 「閑事随理」
5/14
【茶席の禅語2663 読み】: 「かんじずいり」
【茶席の禅語2664】: 「閑々人間万事是道」
5/15
【茶席の禅語2664 読み】: 「かんかんたるにんげんばんじこれどう」
【茶席の禅語2665】: 「閑寂」
5/16
【茶席の禅語2665 読み】: 「かんじゃく」
【茶席の禅語2666】: 「閑松風聴」
5/17
【茶席の禅語2666 読み】: 「しずかにしょうふうをきく」
【茶席の禅語2667】: 「閑聴松風」
5/18
【茶席の禅語2667 読み】: 「しずかにしょうふうをきく」
【茶席の禅語2668】: 「閑不徹」
5/19
【茶席の禅語2668 読み】: 「かんふてつ」
【茶席の禅語2669】: 「閑身自在心」
5/20
【茶席の禅語2669 読み】: 「かんしんじざいのこころ」
【茶席の禅語2670】: 「閑眠高臥」
5/21
【茶席の禅語2670 読み】: 「かんみんこうが」
【茶席の禅語2671】: 「閑遊雪月花」
5/22
【茶席の禅語2671 読み】: 「せつげっかにかんゆうす」
【茶席の禅語2672】: 「関 幾乎同路」
5/23
【茶席の禅語2672 読み】: 「かん ほとんどみちをおなじゅうす」
【茶席の禅語2673】: 「関 東西南北活路通」
5/24
【茶席の禅語2673 読み】: 「かん とうざいなんぼくにかつろつうず」
【茶席の禅語2674】: 「寛栗」
5/25
【茶席の禅語2674 読み】: 「かんりつ」
【茶席の禅語2675】: 「勧咦」
5/26
【茶席の禅語2675 読み】: 「かんい」
【茶席の禅語2676】: 「関 東西南北」
5/27
【茶席の禅語2676 読み】: 「かん とうざいなんぼく」
【茶席の禅語2677】: 「関 南北東西」
5/28
【茶席の禅語2677 読み】: 「かん なんぼくとうざい」
【茶席の禅語2678】: 「関山半窓月」
5/29
【茶席の禅語2678 読み】: 「かんざんはんそうのつき」
【茶席の禅語2679】: 「歓無極」
5/30
【茶席の禅語2679 読み】: 「よろこびきわまりなし」
【茶席の禅語2680】: 「勧君獅子吼」
5/31
【茶席の禅語2680 読み】: 「きみにすすむししくせよ」
5/1
【茶席の禅語2650 読み】: 「こうげつをへだててさんがくあおし」
【茶席の禅語2651】: 「涌江山岳青」
5/2
【茶席の禅語2651 読み】: 「ようこうさんがくあおし」
【茶席の禅語2652】: 「岳頂峰高人不見」
5/3
【茶席の禅語2652 読み】: 「がくちょうほうたかくしてひとみえず」
【茶席の禅語2653】: 「旱天怒雷走」
5/4
【茶席の禅語2653 読み】: 「かんてんにどらいはしる」
【茶席の禅語2654】: 「看南山」
5/5
【茶席の禅語2654 読み】: 「なんざんをみる」
【茶席の禅語2655】: 「看帆」
5/6
【茶席の禅語2655 読み】: 「かんほ」
【茶席の禅語2656】: 「堪対暮雲帰未台 遠山無限碧層々」
5/7
【茶席の禅語2656 読み】: 「たいするにたえたり ぼうんのかえりていまだがっせず」
【茶席の禅語2657】: 「閑雲」
5/8
【茶席の禅語2657 読み】: 「かんうん」
【茶席の禅語2658】: 「閑居多幽情」
5/9
【茶席の禅語2658 読み】: 「かんきょゆうじょうおおし」
【茶席の禅語2659】: 「閑居友」
5/10
【茶席の禅語2659 読み】: 「かんきょのとも」
【茶席の禅語2660】: 「閑坐看山河」
5/11
【茶席の禅語2660 読み】: 「かんざしてさんがをみる」
【茶席の禅語2661】: 「黙坐静思」
5/12
【茶席の禅語2661 読み】: 「もくざせいし」
【茶席の禅語2662】: 「閑坐涼庭畔」
5/13
【茶席の禅語2662 読み】: 「かんざすりょうていのはん」
【茶席の禅語2663】: 「閑事随理」
5/14
【茶席の禅語2663 読み】: 「かんじずいり」
【茶席の禅語2664】: 「閑々人間万事是道」
5/15
【茶席の禅語2664 読み】: 「かんかんたるにんげんばんじこれどう」
【茶席の禅語2665】: 「閑寂」
5/16
【茶席の禅語2665 読み】: 「かんじゃく」
【茶席の禅語2666】: 「閑松風聴」
5/17
【茶席の禅語2666 読み】: 「しずかにしょうふうをきく」
【茶席の禅語2667】: 「閑聴松風」
5/18
【茶席の禅語2667 読み】: 「しずかにしょうふうをきく」
【茶席の禅語2668】: 「閑不徹」
5/19
【茶席の禅語2668 読み】: 「かんふてつ」
【茶席の禅語2669】: 「閑身自在心」
5/20
【茶席の禅語2669 読み】: 「かんしんじざいのこころ」
【茶席の禅語2670】: 「閑眠高臥」
5/21
【茶席の禅語2670 読み】: 「かんみんこうが」
【茶席の禅語2671】: 「閑遊雪月花」
5/22
【茶席の禅語2671 読み】: 「せつげっかにかんゆうす」
【茶席の禅語2672】: 「関 幾乎同路」
5/23
【茶席の禅語2672 読み】: 「かん ほとんどみちをおなじゅうす」
【茶席の禅語2673】: 「関 東西南北活路通」
5/24
【茶席の禅語2673 読み】: 「かん とうざいなんぼくにかつろつうず」
【茶席の禅語2674】: 「寛栗」
5/25
【茶席の禅語2674 読み】: 「かんりつ」
【茶席の禅語2675】: 「勧咦」
5/26
【茶席の禅語2675 読み】: 「かんい」
【茶席の禅語2676】: 「関 東西南北」
5/27
【茶席の禅語2676 読み】: 「かん とうざいなんぼく」
【茶席の禅語2677】: 「関 南北東西」
5/28
【茶席の禅語2677 読み】: 「かん なんぼくとうざい」
【茶席の禅語2678】: 「関山半窓月」
5/29
【茶席の禅語2678 読み】: 「かんざんはんそうのつき」
【茶席の禅語2679】: 「歓無極」
5/30
【茶席の禅語2679 読み】: 「よろこびきわまりなし」
【茶席の禅語2680】: 「勧君獅子吼」
5/31
【茶席の禅語2680 読み】: 「きみにすすむししくせよ」