茶道歳時記 5月(皐月)
5月(皐月)
異 名 皐月 仲夏 建午月 雨月 早苗月 賤男染月 田草月 橘月
時 候 立夏 初夏 微暑 軽暑 新緑 万緑 青葉 薫風
茶 趣 初風炉 夏切茶 神事釜 新緑茶会
行 事 端午 鵜飼開き 葵祭 田植え
床飾り 五月人形 鎧兜 双六 矢立 薬玉
掛 物
神 薫風 風颯々 雁去燕来 青山緑水 一峰雲片々
無風竹有声 雲収山岳青 江上数峰青 江碧鳥逾白
青雲万里心 青苗滋春雨 清風動修竹 清風入草堂
清風在竹林 千山添翠色 歩々起清風 方是丈夫児 幽鳥弄真如 葉々起清風 流水遶青山
雲冉々水漫々 遠山無限碧層々 草色青々山水清 薫風先渡小池来
三級浪高魚化龍 樹上鯉魚開口笑 青山緑水是我家 薫風自南来殿閣生微涼
花 木 敦盛草 菖蒲 泡盛升麻 伊吹虎の尾 岩藤 卯の花 売子の木海老根 大手鞠
大山蓮華 苧環 踊子草 杜若 風草 岩菲
京鹿子 金糸梅 銀蘭 熊谷草 黒百合 華鬘草(鯛釣草) 小額空木小手毬 小判草 小町草
座禅草 下野 芍薬 十二単 白糸草
紫蘭 白山吹 立浪草 谷うつぎ 千鳥草 丁子草 突抜忍冬 壺珊瑚 定家葛
鉄仙 夏櫨 鳴子百合 忍冬 野薊 白雲木
羽衣草 浜豌豆 姫空木 姫百合 藤 二人静 宝鐸草 牡丹
舞鶴草 水芭蕉 都忘れ 山芍薬 山法師 雪笹
花 入 立鼓 鯉桶 鯉耳 鍔口 青磁笋 南蛮粽 箙 牡丹籠 烏帽子籠脛当籠 鯉口切竹
香 合 柏葉 鯉幟 冠 烏帽子 兜 八ツ橋 井筒 兜巾 鎌倉彫義経図
風炉先 矢羽根 渦図
釜 日の丸 兜 車軸 霰 柏地紋
風 炉 雲龍
棚 溜精棚 御幸棚 源氏棚 荒磯棚 水指棚
水 指 染付葡萄棚 呉須菱馬 鯉桶 手桶 木地釣瓶 交趾荒磯 五節句図
茶 器 杜若棗 葵棗 兜棗 八橋蒔絵 幟蒔絵 御所車蒔絵 荒磯棗
茶 碗 信楽花橘形 金銀荒磯図 八ツ橋図 出世魚図 時鳥図 青楓図 鯉幟図
建 水 大脇差 鎗の鞘
主菓子
青楓 菖蒲上用 岩根躑躅 卯の花金団 落し文 柏餅 唐衣
竹流し 粽 木賊饅頭 初鰹 藤の花 麦手餅
干菓子 葵 菖蒲 荒磯 沢瀉 楓 杜若 観世水 轡 手綱 吹流煎餅
時鳥煎餅
干菓子器 網代矢筈四方盆 木地四方盆
火 入 狂言袴
銘・
季語 青楓 一声 岩藤 牛若 杜若 飾り太刀 風薫る 郭公 唐衣 玉馬 薬玉 薫風
苔清水 小太刀 更衣 早乙女 五月晴
颯々早苗 五月雨 山景 山色 菖蒲 菖蒲太刀 新茶 新緑 青々
清泉 青苔 清風 清流 田植時 玉鬘 端午 遠山 母の日 雲雀藤波
弁慶 時鳥 山影 山の井 緑陰 若葉 若緑
古 歌 わが屋戸の池のふぢなみ咲きにけり 山ほととぎすいつか来鳴かむ
詠み人しらず(一説 柿本人麿・『古今集』巻三 夏)
たつた川きしのまがきを見渡せば 井ぜきの波にまがふ卯の花
西行(『夫木和歌抄』)
行やらで山路くらしつほととぎす いまひとこゑのきかまほしさに
源公忠(『拾遺集』夏)
唐衣きつつなれにしつまあれば はるばる来ぬる旅をしぞおもふ
(『伊勢物語』九段)
早苗とる山田の田子のあさ衣 いとど五月の雨にぬれつつ
藤原為家(『夫木和歌集』夏 早苗)
初風炉……立夏の前に、釜を風炉に上げ、席の設えを炉から風炉に改める。風炉の期に最初に開く茶会を初風炉という。
端午……五節句の一つで、男子の成長を祝う。端午の茶では、菖蒲や鯉幟など、ちなんだ道具を取り合わせる。
葵祭……上賀茂神社・下鴨神社の例祭で、京都の代表的な祭事の一つ。献茶祭や茶会も行われる。