茶道歳時記 11月(霜月)

11月(霜月)

異 名

霜月 仲冬 建子月 神帰月 霜降月 露隠端月 雪待月

時 候

立冬 暮秋 深秋 向寒 夜寒 初霜 落葉 小春日和

茶 趣

炉開き 口切 光悦会 亥の子

行 事

十日夜 七五三 紅葉狩り 宗旦忌(裏千家) 大徳寺開山忌 茶筅供養

床飾り

茶壺

掛 物

行雲流水  枯木龍吟  体露金風  賓主歴然  聴雨寒更尽  開門落葉多  開炉免帽子 

閑坐聴松風  渓流如洗錦  紅葉舞秋風  紅葉万山霜  壺中日月長  山花開似錦

山気日夕佳  山月夜窓寒  三冬枯木花  山峰染寒月 経霜楓葉紅  瑞気満高堂  

霜月照清池  霜葉満林花 冬嶺孤松秀  福寿海無量  山呼万歳声  

落葉満長安 落葉随流水 落葉両三片  流水寒山路 火炉頭無賓主  風吹寒林落葉鳴

霜葉紅於二月花  鶏寒上樹鴨寒下水

花 木

梅擬 莢 寒菊 寒蘭 菊各種 嵯峨菊 実葛 山査子 茶  椿(曙 赤腰蓑 秋の山 吾妻絞

荒獅子 加茂本阿弥 菊月 秋風楽 白玉太郎庵 初嵐 雛侘助 東方朔 雪椿  侘助 椿各種)

髄菜   蔓梅もどき 石蕗 野紺菊 浜菊 檀 三椏 紫式部 竜脳菊  (照葉のもの、柿 満天星 錦

木 榛 万作 鎌柄)

花 入

古銅「鶴の一声」写 紫交趾鶴首 竹 瓢 伊部

香 合

織部弾 青磁分銅 柘榴 辻堂 扇 玄猪包 拍子木 銀杏 鶉 柿 時雨傘 菊置上 阿古陀

風炉先

金地唐松縁 菊置上

織部筋 十徳 政所 宝珠地紋 瓢

炉 縁

高台寺蒔絵 松唐草蒔絵 松蒔絵 鳳凰蒔絵 四季七宝蒔絵  石地塗 銀杏彫桑

炭 斗

誰ヶ袖棚 寿棚 寿扇棚 秋泉棚

水 指

色絵砂金袋 龍田川図 祥瑞 青磁 赤絵金襴手 臼形

茶 入

織部

茶 器

雲錦棗 菊桐棗 吹寄棗 紅葉棗 五葉棗 山里棗 阿古陀茶器

茶 碗

織部 紅葉呉器 狂言袴 雲錦図

蓋 置

一葉 南鐐銀杏透 夜学 銀杏図 銀杏繋

主菓子

秋の山路 銀杏 亥の子餅 織部饅頭 重ね紅葉 銀杏餅  栗かのこ 木枯らし 三友餅 龍田餅 

初霜金団 晩秋 冬木立 深山の錦 山の幸 齢草

干菓子

黄葉 銀杏 銀杏煎餅 枯松葉 紅葉 しめじ 霜柱 蔦 照葉 初霜 吹寄 松葉 松毬 紅葉煎餅

主菓子器

伊部鉢 織部手付鉢 雲錦透鉢 五色縁高

干菓子器

銀杏盆 箕 小瓢

銘・ 季語

秋深し 秋の別れ 秋の霜 亥の子 浦の苫屋 小倉山 開門  柿紅葉 雁寒き 吉祥 錦秋 葛屋 

弦月 壺中 木の葉 小春 残菊 山居 三夕 敷松葉 時雨 柴の雪 霜柱 秋霜 

障子洗う 障子貼る 松籟 瑞雲 大根洗う 千歳松 聴松  散紅葉 露寒 常盤 初時雨 初霜

晩鐘 冬隣り 報恩講 蜜柑深山路 村時雨 紅葉狩 紅葉散る 山端 落葉 緑毛

古 歌

心あてに折らばや折らむはつしもの 置きまどはせる白菊の花 凡河内躬恒(『古今集』巻五 秋下)

いつしかも冬のけしきになりにけり 朝ふむ庭の音のさやけさ 源 師光(『正治初度百首』)

起きあかす秋の別れの袖の露 霜こそ結べ冬や来ぬらむ 藤原俊成(『新古今集』巻六 冬) 

雁がねは雲居がくれに鳴きて来ぬ 萩の下葉の露寒きころ 伏見院(『新拾遺集』秋下)

わび人のわきて立ちよる木のもとは 頼むかげなく紅葉散りけり 遍昭(『古今集』巻五 秋下)

 

炉開き……11月初旬、立冬を迎える頃になると炉が開かれる。炉開きを行う11月は茶人の正月ともいわれ、露地や席の装いが改められる。

口切……茶壺の口を切ること。茶道の一年の始まりにあたる重要な行事である。

光悦会……江戸時代前期の芸術家で茶人の本阿弥光悦を偲んで、毎年11月11~13日に、洛北鷹峯の光悦寺で茶会が催される。二大茶会の一つ。

宗旦忌……11月19日に裏千家で営まれ、宗旦の遺徳を偲んで全国の社中が家元に参集する。

大徳寺開山忌……11月22日に開祖・大燈国師の法要が営まれる。三千家が輪番で献茶奉仕。