茶道歳時記 2月(如月)

2月(如月)


異 名 如月 仲春 建卯月 梅見月 小草生月 木芽月 初花月 雪消月


時 候 節分 立春 晩冬 向春 余寒 残寒 春寒 春雪 梅花


茶 趣 大炉開き(裏千家) 節分釜 暁茶事 夜咄茶事 二月堂修二会


行 事 節分 立春 初午 涅槃会 雪見 梅花祭 利休祥当忌


床飾り 神楽鈴 絵馬 お多福面


掛 物 雪月花  好雪片片  担雪填井   梅是百花魁  銀椀裏盛雪

紅炉一点雪   是雪是梅花   室内一盞灯  春暖鶯声滑  

春風入芳樹   松風供一暖   雪裏一枝春  千紫万紅動  

梅花一朶香   梅花似照星   梅花雪裏香  梅花開五福  

梅花和雪香   花閑鳥自啼   春来草自生  春在一枝中

山寒花発遅    雪消山骨露  一花開天下春 

鶯逢春暖歌声滑     雪後始知松柏操  鉄樹花開二月春春入千林処々鶯   好雪片片不落別処  一点梅花蘂三千世界香 


花 木 油瀝青 伊賀楓樹 梅 雲龍梅 黄梅 寒菊 寒木瓜 寒牡丹 木五倍子 黒目柳 黒文字 山茱萸 水仙 節分草 素心蝋梅檀香梅

椿(一休 有楽 乙女 月光 加茂本阿弥 菊月 西王母 玉手箱玉之浦 日光 初嵐 卜伴 窓の月 侘助 椿各種) 

土佐水木 庭梅 柊日向水木 蕗薹 福寿草 振袖柳 万作 虫刈 八つ手花笠 雪割草 利休梅

 

花 入 備前鬼の腕 石菖鉢

 

香 合 織部分銅梅 桃 溢梅 槍梅 鶯 鈴 お福 白蔵主 小槌

 

風炉先 桑縁桐梅唐草

 

蒲団 乙御前 升(四方) 残雪 野溝 大面取 大講堂 姥口

両口 馬地紋 梅地紋 鳥居鐶付


炉 縁 梅花蒔絵 杉丸太


三友棚 独楽棚 好文棚


水 指 鬼桶 万暦赤絵桝 御本狂言袴 染付梅図 染付菱馬


茶 器 鶯蒔絵 寒雲棗 梅花棗 梅月棗 雪吹 柊蒔絵


仕 覆 利休緞子


茶 碗 鬼熊川 鬼萩 枡形 赤楽筒 光悦「雪片」写赤筒 初午 絵馬図 玉図 梅図 鈴図 お多福図


蓋 置 鈴 三鳥居 三方 宝尽 壺々透 梅透


主菓子 淡雪金団 稲荷山餅 鶯餅 梅衣 絵馬上用 寒椿 紅梅 

此花金団 咲分金団 下萌金団 霜紅梅 珠光餅 蕎麦上用 玉椿椿餅 ねじ梅 福は内 冬の山路 桝 未開紅 雪間草金団


干菓子 鶯 薄氷 梅 絵馬煎餅 お多福 お福落雁 狐面 越の雪 

溢れ梅 早蕨 春水 鈴の緒 雪華 ねじ梅 ねじ棒 桝煎餅


干菓子器 梅花盆 絵馬本 三方 枡


銘・季語 淡雪 鶯 薄氷 薄紅梅 梅が香 梅咲く 梅白し 梅散る

梅二月 鶯笛 寒松 寒梅 紅梅 東風 此の花 早蕨 残雪

下萌 寿星 春光 清香 雪片 雪峰 早春 長春 初音 花の魁

花の兄 福の神 福は内 窓の雪 槍梅 雪間草 夜の梅若草


古 歌 東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ 菅原道真(『大鏡』)

御狩野にまたふる雪は消えねども 雉子の声は春めきにけり 能因(『夫木和歌抄』)

二見潟こちふく風に明けそめて 神代のままの春は来にけり 橘千蔭(『うけらが花』)

武蔵野は今日はな焼そ若草の つまもこもれりわれもこもれり (『伊勢物語』)

浪花津に咲くや木の花ふゆごもり 今は春べと咲くやこの花 王仁(『古今和歌六帖』)

花の散ることやわびしき春霞 たつたの山のうぐひすの声 藤原後蔭(『古今集』巻二 春下)

 

大炉開き……裏千家で2月に開かれる六畳間・逆勝手の炉。大炉は裏千家11代玄々斎の創案になる1尺8寸四方の炉である。


暁茶事……冬季、夜明け前に開始する茶事。前茶に始まり、初炭・懐石、後座で濃茶・後炭・薄茶。懐石が終わる頃に夜が明ける趣向。


夜咄茶事……冬季に行う夜会。日が沈んでからの夜間に、蠟燭の灯りに浮かび上がる床の間や露地の風情などを楽しむ。