茶道歳時記 7月(文月)

7月(文月)


異 名 文月 孟秋 建申月 女郎花月 棚機月 文披月 愛逢月


時 候 盛夏 猛暑 酷暑 炎暑 炎熱 三伏


茶 趣 朝茶事 納涼釜 精中円能無限忌(裏千家) 神事釜 夏祭


行 事 七夕(乞巧奠) 祇園祭 蓮見


床飾り 七夕笹 乞巧奠飾り 糸巻と染束 硯箱と短冊 祇園祭礼図 屏風飾り


掛 物 泉声  涼風  涼一味  夏在涼風  山深水清  露衣風心

夏雲多奇峰  夏月半簾風  風送鐘声来  牛女渡年々  江上数峰青  行舟緑水前  心静即身涼  松風颯々声

清泉石上流  清風在竹林  清流無間断  泣露千般草 鉄船水上浮  鳥鳴山更幽  白雲飛悠々  白波起青岑 

葉々起清風  流水無間断  涼風簾入来  涼味一滴水風颯々水冷々  雲悠々水孱々  一口吸尽西江水   滅却心頭火自涼

  
花 木 朝顔 あざみ 伊吹虎の尾 岩南天 薄雪草 小車 苧環 弟切草

鹿子百合 唐糸草 唐松草 河原撫子 岩菲 桔梗 ぎぼし 麒麟草黄蓮華升麻 九蓋草 草紫陽花 葛 河骨 鷺草 笹百合 晒菜升麻しきんからまつ 縞芦 秋海棠 数珠玉 睡蓮 芒 石竹

仙翁 蓼 玉あじさい 千鳥草 露草 鉄仙 巴草 鳥足升麻 夏萩 夏藤 

ねむ 野薊 凌霄花 野紺菊 はまなす 半夏生 檜扇 姫紫苑 

姫しゃじん 姫百合 未央柳 昼顔 風船葛 藤空木 節黒仙翁 蛍袋 水葵 水引 都草 木槿 矢車草 柳蘭 矢筈芒 藪萱草 破傘 山牛蒡 山路杜鵑草 山吹升麻 夕顔 宵待草 令法


花 入 舟 舟徳利 せせらぎ籠 蝉籠 虫籠 鉈籠 唐人籠 魚籠 

南蛮粽


香 合 団扇 蝉 糸巻 笹舟 笹の葉 夕顔蒔絵


風炉先 流水腰 桑縁櫛形 桑巻水透 桑縁桐壺々透


車軸 瓢箪 立鼓 富士 風鈴 色紙 小雲龍 芦地紋


風 炉 紫交趾鳳凰


葭棚 瓢棚 糸巻棚 糸巻卓 折据棚 渚棚 扇棚 荒磯棚


水 指 木地釣瓶 義山 砂張 南蛮 御手洗 竹図 夕顔図 交趾荒磯図梶の葉蓋 割蓋 染付桶側


茶 器 荒磯棗 亀蔵棗 夕顔棗 三光棗 祇園禊平棗 祇園祭棗 

内銀浪棗 青海波蒔絵 河太郎棗 木賊蒔絵 蛍蒔絵 波蒔絵 

ガラス 染付


茶 碗 刷毛目 黒平 青磁平 祇園守図 青楓図 撫子図


蓋 置 糸巻 南鐐透 水玉透 芦図 


主菓子 青楓 朝露金団 天の川 粟羊羹 糸巻 岩もる水 行者餅 葛焼

苔清水 琥珀羹 沢辺の蛍 石竹 玉すだれ 稚児の袖 稚児餅 夏衣 藻の花 若鮎


干菓子
青楓 鮎 糸巻 薄氷 団扇 沢瀉 楓 観世水 桔梗 小波 

滝煎餅 撫子 瓢


主菓子器 義山鉢 水玉透鉢 七宝透縁高 


干菓子器 片木四方盆 網代四方盆 団扇盆 南鐐青海盆 蛍籠


火 入 染付水鳥


銘・
季語 天の川 荒磯 巌松 岩もる水 浮舟 打水 団扇 空蝉 織姫 銀河 草笛 雲の海 雲の峰 苔清水 笹舟 涼し 青海波 青苔青嵐 清流 清涼 蝉の声 土用 夏雲 夏木立 夏点前

夏日影 夏料理 鳴滝 花氷 半夏生 菱の花 鬼灯市 星祭 夕涼 夕凪 

涼風


古 歌 なでしこの花咲きそむる夏の野に けふひぐらしの声ぞ聞ゆる
詠み人しらず(『夫木和歌抄』)


数ならぬ伏屋に生ふる名の憂さに あるにもあらず消ゆる帚木
(『源氏物語』)


彦星の妻むかへ舟こぎ出らし 天の河原に霧のたてれは
山上憶良(『万葉集』巻八)


庭の面は日影ゆるがぬ夏の日に なびくばかりの風ぞすずしき  
藤原為家(『夫木和歌集』)


天の河霧立ち渡り彦星の 楫の音聞ゆ夜の更けゆけば  
詠み人しらず(『万葉集』巻十)


精中円能無限忌……裏千家11代玄々斎(精中)、13代円能斎、14代淡々斎(無限斎)の三忌を合修して、7月5日に裏千家家元で法要が営まれる。


七夕……もともとは乞巧奠といい、裁縫など技芸の上達を願う風習。茶道でも、色紙・短冊・笹・糸巻・機織り・星・流水・舟・鵲の橋・琴・梶の葉など、七夕にちなんだ道具を楽しむ。